門谷集落(かどたに - しゅうらく)

静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家の山間に位置する廃村である。廃村となった正確な年代は不明。集落自体は小規模なものだが、築100年以上経過していると思われる古民家や、分校跡などがある。集落は現在も人が出入りしている痕跡があり、定住者は0ではあるものの、農地として利用されているようである。

坂部熊谷伝記なる書によると、直重なる人物が拓いた集落との記述がある。正確な時期は定かではないが、方々の記述から恐らく14世紀後期頃だと推察される。当初は角谷と称されていたが後に門谷と改められた。この直重の子孫(七代目にあたる)が後に、夏焼集落の開郷にも関わっている。

この場所の年表

14世紀後期頃 熊谷貞直の子である桃太郎直重なる人物が開郷し発足する
1857年 十分一税騒動。中泉代官所が、天竜川流域の73ヶ村の願いを無視して一方的に請負人を指名したため、村々は団結して反発し、百姓3000人余りが代官所まで押し寄せこの決定を覆させた
1894年 奥山尋常小学校門谷分校の建設を開始、よく1895年に開校
1970年 児童数0により、門谷分校が廃校となる

主なランドマーク

集落下層部の古民家

集落下層部に2件ほどある古民家。放棄されてからかなり時間が経っているようで、全体的に荒れ果てており、かろうじて原型を保っている様子であった。建物のつくり自体も相当古いもののようで、障子窓が使用されていることから、築100年以上経過している可能性もある。

建物の正面の斜面には畑として使用されていたであろう痕跡が見受けられた。またすぐ近くに祠のようなものが設置されていたが、建物の状態と比べると綺麗な状態であり、定期的に管理されているように見受けられた。

集落中心部と茶畑

集落の中心部には3軒ほどの民家があり、どれも綺麗に管理されていることから、今でも定期的に人が訪れているようである。斜面に沿ってある茶畑も明らかに人の手で管理されており、現在でも農地として使用されているようである。

集落内には比較的最近のものと思われる交通安全の幟や、12時には時報チャイムが集落全体に響き渡るなど、定住者はいないものの現在でも自治体として機能している節が見受けられた。

門谷分校跡

1894年に着工し、当初は奥山尋常小学校門谷分校と称していたようである。1925年には町制の施行により水窪尋常高等小学校門谷分校と改称している。児童数は最多期でも47名であり、1970年に児童数0により廃校となっている。

校舎は2021年9月現在でも健在だが、建物の30%程は崩れており、徐々に崩壊が進んでいるように見受けられた。校内には校舎のほかに錆び付いた遊具や、忠魂碑などが設置されている。

廃校に際して当時の教員であったという桜井 貞彦氏が次のように書き記している。

「明治十二年開校以来九十一ヶ年の間、二百九十一名の卒業生を送り出し、輝き続けていた学灯を消し廃校となる」

関連コンテンツ