導入
池井保氏が記した著書「亡び村の子らと生きて」には、氏が虎杖小学校に赴任した1967年4月から1972年3月の期間に起きた出来事や自身の活動についてが記されています。この時代はまさに、丹後半島でへき地と呼ばれる集落が次々と消滅していった時期と重なり、そんな時代の最中に生きた人々の厳しい生活や心情が克明に記録されています。今回はこの著書の内容を元に激動の時代を生きた人々の痕跡を追っていきましょう。
僻地とは何か
池井氏は著書の中でへき地を「基本的人権がいちじるしく侵されている地域のことである」と定義しています。雪が降れば常に命に危険が及び、学校給食が始まってもへき地に給食は届かない。冬季には集落の男たちが生活を支えるために幼い子供、女性、老人を残し冬の暮らしを案じながら出稼ぎに行かざるを得ない労働環境。憲法で基本的人権が尊重されている中で、これらの社会的不合理を集中的に受けるという矛盾、そして遂にはその結果が廃村という形で現れるのだと語っています。
虎杖小学校
1872年に第三大学区第九中学竹野郡鞍内校(だいさんだいがくくだいきゅうちゅうがくたけのぐんくらうちこう)として創設され、戦後には鞍内・三山・乗田原・竹久僧・小脇の5集落を学区とし盛期には80人の児童を抱えていました。しかし学区内の集落では生活の厳しさから離村する住人が相次ぎ、1975年には学区内の集落は鞍内のみとなりました。最終的には1990年をもって閉校し、その長い歴史において600人を超える卒業生を送り出した虎杖小学校の歴史は幕を閉じました。
虎杖小学校のグランド
池井氏の著書にはこの運動場を作る際の苦労が語られています。
地域と学校は一体となって町当局へ「広いグランドを」の陳情や要請が毎年された。(中略)四十三年の五月、いろいろな曲折のすえ新しい校庭のくわ入れ測量がはじまった。この年の末には用地の買収が終わった。(中略)四十四年の九月、工事に着工した。(中略)騒音ははげしかったが、その音はうるさい音ではなく建設の夢を誘う音であった。この年の十一月の末には工事は完了し運動場ができた。(中略)春になった四十五年にローラーひきを始めた。十月十二日に運動会を開いた。村の人すべてが集まって万国旗も風になびいた。おとなから子供から、おじいさんおばあさんまで、元気よく走った、雨がふっても走った、傘をさして走った。それほど広い運動場ができたことが嬉しかったのだ。
廃村へと至る要因
このような山間集落から人が離村していく主な要因はどういったものがあったのでしょうか。京丹後の廃村化が加速する時代の最中、その場所で実際に暮らしその様子を目の当たりにした著者が言及しているものは以下の通りです。
・食糧を国内自給から食糧輸入へと転換するなど、国内の農業政策が大きく改革され、零細農家(れいさいのうか)が農業で採算を取るのが困難となった
・老人の高齢化により冬季の急病に打つ手がなくなった
・高校入学に伴い必ず発生する下宿などの必要経費が家計を圧迫
・男たちの冬季の出稼ぎにより集落に残される母子、老人の生活の厳しさ
著書にはこうした数々の問題に直面しながらも、故郷での生活を維持するためにあらゆる努力と思考錯誤を重ねたことが記されています。しかし現実はそんな住人たちの生活をさらに追い込んでいきます。1軒、また1軒と集落からは離村者が増え続けました。
小脇集落
小脇の村は引越しをする
私のうちも夏休みの終わりには引越す
小脇と別れたくない
空気のいい小脇
水もある木の実もある
引越しをしたら
公民館がさびしがる
山がさびしがる
なぜ引越しみたいなことを考える
ただ一つ道のわるいことだ
道をよくしべんりのいいようにする
わたしは小脇がすきだ
小脇とは離れたくない
三山集落
荷物をつくりながらふだんはあまり見ない自分の家をじっくり見ると、なんとすばらしい家
だろう。六十年前に建てられた家だからすきまがたくさんある。寒い風が吹きつける日や、雪がふぶく日には、そのすきまから、ようしゃなく雪が入ってくる。しかし、大きな太い柱、高い天井、どれも黒く光っている。見上げる家は堂々としている。六十年の間、雨、風、大雪、と闘いぬいてきた家、これは私の家だけではない、こんな三山の歴史が消える。
その日が来た。よい天気だった。お父ちゃんも、おばあちゃんも言葉は少なく荷物を運んでいた。さすがの弟も元気がなかった。最後に祖先の墓に参った。長い間、おじいちゃんの墓に手をあわせている父がさみしそうだった。その横にちょこんと立っているおばあちゃんが悲しそうだった。それからもう住むこともない家をじっと見て、出発した。
三山の十二戸だけは、離村しないでこの村を一生懸命に守り続けて来ました。だけど、うちの姉ちゃんは保母になるため大阪の学校へ行き、二番目の姉ちゃんは高校だけど通学出来ず下宿をしなくてはならないのです。これはぼくの家だけではありません。
とうとう三宅というところへ集団離村することになったのです。ぼくの村は五十年の冬あけとともに廃村になります。ぼくたちの先祖が必死になって守り続け生き続けてきた村なのです。できるなら永久に続いてほしいと願うばかりです。先祖たちは、離村のことなど知らずに草葉の陰で眠っていることでしょう。でも村と別れなくてはなりません。ぼくは三宅に行っても豪雪を一生忘れることはできないでしょう。さよなら
池井氏の言葉
ぼくたちは過疎のあらしのただ中にくらしている。ぼくたちの虎杖小学校の校下には五つの村があった。そのなかの竹久僧の村が昭和三十九年に廃村になり、四十四年には乗田原の村が廃村となり、四十七年には小脇の村が一軒となった。
どの家もどの家も村を去り、廃墟となる。こんなかたちでしか残り得なかった村。そして、人々。その悲しさは――屋根はおち、壁はくずれ、柱がぽつんとたっている家。道ばたに放置され錆びるにまかせたオートバイ。残された水かめにたまってしまった雨水。それらに象徴されている。人の気配のまったくない村。しいーんとした村。かって、きびしい自然の中に、ずっしりと土に根をおろし暮らしを育て守り通した人々の、村の、せつなさがひしと胸に迫る。
どうしてこうならなければならないか。
こうした現実のなかで子どもたちも生きている。
最後に
丹後半島の山中には、時代の変化に飲み込まれつつも生きる術を日々模索しながら努力し、しかしそれでも生き方を変えざるを得なかった人々の暮らしの名残が眠っていました。
村は朽ち果て自然に飲み込まれたとしても、誰かの記憶に残り続ける限りこの場所で生きた人々の歴史が消え去ることはありません。そして未来の私たちは、まずは知ることから始めなければなりません。